早朝ぷちツーを予定してましたが
何しろ雨予報なので、朝食までのんびりしてました😅
足で踏むと、ポンプが押される
手を使わず消毒かー😊
考えたもんだなー(* ̄∇ ̄)
ドラムのシンバル?みたい(笑)
何だか、ご飯の量が多く見えますが(笑)
軽く食えました( 〃▽〃)
撮り方って、コトで…(笑)
地下の駐車場へ行ったら
何と!ビックリ!
足立ナンバーのスクーターです(*^▽^*)
ここまで、下道で来たのかな?
持ち主来るかな…?
ちょっと、ワクワクして準備しました(*^-^*)
雨予報なので、カッパはもちろん
シューズカバーも先手必勝です。
さて、出発です(*^▽^*)
予定は、4~353~
道路をまたぐ萬蔵稲荷神社の鳥居を
『おはようございます』と言いながら、通り抜けます。
湧水?なんか、不思議な場所でした。
景色は、晴天だともっと素晴らしいんだろうなー😁
また、来ればいいか!って
雨は、そんなに気になりませんでした。
蔵王エコーラインを目指して
宮城まで走ってきちゃったよ(笑)
山中に続く奉納された赤い鳥居です。
道の駅七ケ宿に行くのに
ナビに間違えて
【七ケ瀬 】 (宮ヶ瀬+七ケ宿)って、
思い込んでて何度入れても、
場所が出ず…( ̄▽ ̄;)
そりゃそうだ!って、看板見てひとり納得。
しかも、呼び方も違いました💦💦
すみませんでした。
~51~
この橋の下の川
凄いやー♪ヽ(´▽`)/
自然、最高ー!(*^▽^*)
まだ、紫陽花が咲いてるんだね(*´∇`*)
何年か前、お盆休みに青森を走った時、
紫陽花ロードも咲いてたっけ。
その先の北海道は、どうなのかな?(*^-^*)
457~振り替えると
こけしの橋です。
~12~
蔵王寺 によりました。
【生かせ いのち】ってドキッとしました。
私の生まれの
大日如来様の蝋燭に、願いを込めて
移植手術が、無事に出来て
私は、再び
バイクに乗れますように……🙏
この一帯を賽の磧(さいのかわら)といいます
賽の磧とは
①冥土に至る途中にあると信じられている川原。親に先だって死んだ小児がこの川原で父母供養の為に小石を積んで塔を作ろうとするが、石を積むとすぐに鬼がきてこわしてしまう、そこへ地蔵菩薩が現れて小児を救うという。
②際限のない無駄な努力のたとえ。
帰宅してから、
母親にここへ行ったコトを話したら
大は、今幸せか…
聞いてきて欲しかった…と言われました。😢
大は、親より先にこの世から居なくなったからね…
あぁ
大のコトを書くってコトは、お盆だなぁ…
私は、
大に呼ばれて賽の磧に行ったのかな…
山形県まで走っちゃったよ(笑)
しかも、霧で何も見えん…( ̄▽ ̄;)
長くなるから、この辺で。
(* ̄∇ ̄)ノ